上達法– category –
-
2025年3月15日 昔取った杵柄?レパートリーは若いうちに広げよう
暖かさが少しずつ増してきましたね。寒さが緩んできたのはよいのですが花粉症に悩まされる生徒さんたちは辛そうです。 私は特にアレルギーがないのでつらい気持ちを共有することができなくて申し訳ない気持ちになったりしますが健康でいられることはありが... -
2025年3月2日 なぜ発表会が必要なの?本番の5つ効用とは?
2月に逃げられました。気づけば3月、そして土曜日が過ぎていてまたもや1日遅刻してしまいました。すみません。 それほど忙しいわけではないのですが苦手な確定申告が迫っていて何となく落ち着かず… これから領収書の束と闘います(苦笑) ところで昨日再度... -
2024年11月17日 卒業生たちの演奏会を企画する理由
1日遅れました。すみません。 東京出張してまして今帰りの新幹線の中で書いてます。 一昨日音大を卒業した私の生徒たちの演奏会 エンテシューレフレッシュコンサート 音の博覧会vol.4が無事終了しました。 5人の若手ピアニストたちの それぞれの個性と思い... -
2024年11月2日 レッスンで生徒さん達がよく言う言葉第1位は?
ようやく秋が深まってきましたね。私は今週3つの展覧会に行って芸術の秋を堪能しています。珍しく明後日の月曜日の祝日は大学がお休みなのでもう一つ行きたい展覧会に行く予定。 みなさんはどんな秋をお過ごしですか? □---------------------------------... -
2024年10月6日 ドレスや靴はどうやって選ぶ?
ようやく秋らしい涼しさを感じられるようになってきましたね。今回は配信が一日遅れてしまいました。すみません。今話題の「極悪女王」をネットフリックスで夢中になって見てたら気づいたら土曜日が過ぎてました(笑) さて先日のリサイタルでのアンケートで... -
2024年9月7日 5年ぶりに大阪クラシックに出演します!ブラームスのチェロソナタ第1番と、同じ作曲家を弾き続けることについて
9月になっても暑い日が続きますね。3週間後のリサイタルの時には少しは過ごしやすくなっているといいのですが。 ところで大阪の9月の風物詩、「大阪クラシック」が明日から始まります。大阪市内のホールのほかビルのロビーなどで30分程度の様々な演奏会が1... -
ピアノ上達法
ピアノ上達のためのお役立ち情報 奏法や練習方法などについて -
2024年7月6日 人前で演奏するときに一番大切なことは?
先日暑い沖縄から配信しましたが帰ってきたら大阪も暑い…沖縄の人が「梅雨明けした今は地獄の入り口でこの地獄がこれから3か月続きます」と言ってましたが大阪も(というか全国的に)まだ梅雨中なのにこの暑さ。ここから暑さ地獄の本番になっていくと思う... -
2024年6月1日 音楽に生命を与える拍子感の出し方
今日から6月ですね。誕生月なので6月は何となくうれしくなってしまう私。同世代の人たちでは「もう誕生日なんか嬉しくない」と言う人もいるけれど私は元気にまた誕生日を迎えることができたと思うとやっぱりうれしいです。なので祝ってください!ちなみに4... -
2024年5月4日 音の粒がそろう5つのポイント!パッセージが美しくなる方法
GWも後半になりましたね。この連休は時間があったので撮りためていたレッスンの動画を編集しました。(2か月以上たまってました…) 生徒たちの仕上げの演奏や普段のレッスンの様子を教室のインスタグラムにぼちぼち上げてます。ご興味ありましたら是非ご覧...
12