台風のせいで大阪は今日少し涼しくなりました。
関東の方では交通などにかなり影響が出そうですね。
大きな被害が出ないことをお祈りしています。
さて2日後に生徒の発表会を控えドタバタしている宮本聖子です。
参加してくれる皆さんがベストの状態で臨めるように
朝からのリハーサルを含め(というかここが一番大変)会をうまく回せるのか今からドキドキしております。
さらに今回は新しい試みを2つしてみたのでそのお話を。
① リハーサルを兼ねた弾き合い会
大人の生徒さん達の弾き合い会は数年前から随時行っています。
私が本番前に人前で弾いておきたい曲があるときに
大人の生徒さん達に召集をかけて私も混じって弾いてます。
レッスンを受けるということもこの歳になるとなかなかなくて
でも誰にも聴いてもらうこともなくいきなり本番は怖すぎるので
弾き合い会と称して自分のためにやってるみたいなものなのですが(笑)
回を重ねるごとに参加者が増え、それぞれの演奏に対する意識も上がってきて有意義な会になってきています。
今の子どもたちは忙しいのでなかなかそういう機会は持てずにいたのですが
(コンクール前などに少人数で行ったりはしますが)
安くて広い会場が取れたのでこの間の日曜日に子供たちの弾き合い会もリハーサルも兼ねてやってきました。
人前でどうなるかは普段のレッスンで分かりきらないところです。
意外と平気な子もいれば、いつもより気が散ってしまったり、怖気付いてしまった子もいました。
でも、リハーサルでうまくいってもいかなくても
人前で一度弾いたという経験が自信の礎になってくれます。
スポーツでも目指す大きな大会の前に
練習試合をたくさんするのと同じ感じで
人前で緊張して弾く体験を何度もしておくことで
トライ&エラーを繰り返しながら準備万端になっていく。
あと1週間何をすればいいかが本人も、保護者の方も見えたと思うので
よりレベルアップした演奏を聞かせてくれると思います!
楽しみ!
②ギャラリー&コメント
2つ目の試みは皆に弾く曲の絵を描いてもらったこと。
驚くほど素晴らしい絵が続々!
みんないろんな才能があるんだなあ感動してます。
私は恐ろしく絵が下手なのでこんな課題が出たら発表会に出るのやめそうですけど(笑)
私のように絵が苦手な人達には
曲に対する思いや苦労したこと、聞いてほしいポイントなどを文章にしてもらいました。
これも読んでいるととても興味深い。
「こんなこと思ってたのか」
と今までレッスンでは分からなかったそれぞれの新たな一面を知ることができました。
そして当日発表会で演奏を聴く人たちにとっても
知らない人でも奏者をより身近に感じて
より面白くそれぞれの演奏を楽しめると思います。
教わったことを間違えないように弾くことだけではなく
自分がこの曲をどう弾きたいのか、というイメージを持つことの重要性を
常々私はレッスンで説いているのですが
今回映像化、言語化してもらうことで
それぞれのイメージもよりクリアになったと思います。
私も皆がそのイメージをどうしたらもっと具現化できるかを
より深く考えるきっかけにもなりました。
そのイメージをしっかりと音にして
楽しんで弾いてもらいたいと思っています。
素敵な絵と熱いコメントの数々は
私のピアノ上達法のブログで公開しています。
ぜひぜひこちらからご覧下さい!
発表会は9/10(日)@豊中市立文化芸術センター小ホールで
14:00~17:30が子どもの部
19:00~が大人の部です。
興味のあるお近くの方、どなたでも入場可能ですのでぜひ聴きにいらしてください。
そしてその約1か月後は
同じホールで私のリサイタルです。
そちらにもぜひぜひいらしてくださいね!!
詳細とチケットお申し込みはこちら。
http://seikomiyamoto.com/concert231014.html
また暑さがぶり返すようですがどうぞ皆様ご自愛ください。